因数分解のたすきがけを元数学科が詳しく解説する。【苦手克服】

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
数学
ジル
ジル

みなさんこんにちは、ジルでございます!

今回は高校数学数Iで学ぶ『因数分解』にて必須になる「たすきがけ」を解説したいと思います!

すでにたすきがけをマスターしている方は本記事は見なくても大丈夫かと思います。




そもそも『たすきがけ』とはなんぞや?

先日、因数分解の基礎について書いた記事を公開しました。

高校数学 数I 『因数分解』私ならこうやって解く【基礎編】
本記事では高校数学で学ぶ『因数分解』の基礎の部分の解説をします。公式の再確認と、私が因数分解を解く際に考えること、その手順を中心に書いています。因数分解は数学が苦手な方はけっこうつまずくと思いますが、しっかりコツを掴めば大丈夫です。

その中で、因数分解の一般式

acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)      a,b,c,dは定数

のお話をしました。この中のa,b,c,dを求める方法が「たすきがけ」です。

まず、たすきがけのやり方を図を使って表してみます。

因数分解の一般式

acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)  a,b,c,dは定数

について

 

たすきがけの仕組み

 

のような図を用いて解きます。

解く順序は

acの組み合わせを考える。
❷ bdの組み合わせを考える。
❸ ad+bcが問題に一致するようにa,b,c,dを調整する。
です。
図と文字だけではイマイチわかりづらいかもですね。後で例題をやってみましょう。
ジル
ジル

これをマスターすれば複雑な因数分解も解けるようになります。

始めはかなり苦労しますが、数をこなせば楽になっていきますよ!

実際に問題をやってみよう

実際にたすきがけを使って問題を解いてみましょう。

とその前に、因数分解の解き方の確認をします。

①問題をじっくり眺める。

②共通項があれば、ab+ac=a(b+c)のようにしてまとめる。

③a²+2ab+b²=(a+b)²
 a²−b²=(a+b)(a−b)
の公式が使えるかチェックする。使えれば使って、使えなければ④へ。

④acx²+(ad+bc)+bd=(ax+b)(cx+d)  a,b,c,dは定数
を使って解く。

こちらも確認しながらやっていきましょう。

ちなみに、たすきがけは④で使うものです。③までに解けるなら解いてしまいましょう。

問1 4x²+4x−15

①問題をじっくり眺める。

じっくり眺めましょう。問題をたくさん解けばこの段階で「あ、こうやって解くと良さそう
やな。」と分かってきます。

②共通項があれば、ab+ac=a(b+c)のようにしてまとめる。

今回は共通項はなさそうです。

③a²+2ab+b²=(a+b)²
 a²−b²=(a+b)(a−b)
の公式が使えるかチェックする。使えれば使って、使えなければ④へ。

2つの公式はどちらも使えなさそうです。

④acx²+(ad+bc)+bd=(ax+b)(cx+d)  a,b,c,dは定数
を使って解く。

今回の問題は頭でパッと因数分解はできなさそうです。

ジル
ジル

ではたすきがけを使いましょう。

 

 

まずは④の公式と今回の問題を見比べてみましょう。

acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)

4x²+4x-15

つまり、

ac=4  ad+bc=4  bd=-15  になるようなabcdを求めれば良い!

では先ほど示した順序に従って求めていきましょう。

❶acの組み合わせを考える。

 

 

ここで1つアドバイス。

ac>0の時はa<0かつc<0の場合は考えなくてもいいです。

分かっている方はいいですが、一応押さえておきますね。よって

 

 

❷bdの組み合わせを考える。

 

 

❸ad+bcが問題に一致するようにabcdを調整する。

さあもう終盤です。先ほど教えた

 

 

に代入してきましょう。

今回はad+bc=4になる組み合わせを探します。

 

 

 

こうやって各組み合わせを試していくと

 

 

この時、ad+bc=4になりますね!

つまり

4x²+4x−15=(2x+5)(2x−3) または 4x²+4x−15=(2x-3)(2x+5)

ということです。

ここでみなさん気づきますか?上の2つの答えって同じですよね?

なのでとちらか好きな方を書けばOKです。 終わり!

答えについて少し補足

今回は全ての組み合わせを試してもらいました。

すると今回のように答えが複数出てくることがあります。

しかしその場合、結局同じです(カッコの順番が違うだけだったり、マイナスのついている位置が違うだけだったり)。

つまり何が言いたいのかというと、

❸にて各組み合わせを試していく中で、ad+bcが一致したら残りの組み合わせは試す必要がない

ということです。

もちろん全部試した方が間違いは減りますが、解答に時間がかかってしまい、他の問題に割く時間がなくなってしまうのはやはり良くないです。

ジル
ジル

いっぱい問題をこなしましょう。やればやるほどたすきがけのスピード・精度が向上します。努力は裏切りません。

最後に

たすきがけは最初はかなり時間がかかるし大変です。

どうやったら早く解けるようになるか?それは「いっぱい問題を解く」これに尽きます。

教科書や問題集の問題をひたすら解きましょう。

今回解いた問題は1つだけでしたが、別記事で数問解き方をお見せしたいと思います。記事が書け次第、下にリンクを貼るのでよかったらご覧ください。

 

ジル
ジル

繰り返しになりますが努力は裏切りません!頑張りましょう。

 

 

高校数学 数Ⅰ 『因数分解』問題編【基本】
本記事では高校数学 数I『因数分解』の問題を実際に解いていきます。公式を使った基本的な問題、「たすきがけ」を使う問題、「おきかえ」を使う問題をやります。因数分解の勉強をしたいそこのアナタ!一緒に頑張りましょう(*´∀`*)

 

 

高校数学 数I 因数分解 問題編【応用】
本記事では高校数学数I『因数分解』の応用問題を解説します。因数分解が苦手な方にもできるだけ分かりやすくを意識して書きました。文字が2つ入っている問題、みなさん最初は戸惑いますよね?始めはそんなものです。しっかり解き方を学んで、次から自分で解けるようにしましょう!